1. ホーム
  2. J:COM
  3. J:COM解約ガイド|解約手続きや違約金について解説!

このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています

J:COM解約ガイド|解約方法や違約金、撤去工事費、解約時の注意点!

JCOM解約

J:COMを解約したい場合、解約手続きはどうすれば良いのでしょうか?

また、「解約金はいくらかかるのか」「家にある接続機器はどうすればよいか」などJ:COMの解約にまつわる疑問は多数出てくるでしょう。

JCOM解約違約金
▲J:COMを解約してやる!と思っても
違約金や撤去などは不安な要素と言える

解約後に検討すべき光回線については、後述するJ:COMの解約後に最適なネット回線で解説していますので参考にしてください。

解約方法はもちろん、解約にかかるお金(違約金)、解約時の注意点などについて解説しているので、J:COMの解約を検討している方の参考になれば幸いです。

J:COMの解約ガイド:解約方法は「電話」か「J:COMショップ」

JCOM解約方法、解約窓口

J:COMの解約は、「電話」か「J:COMショップ」で手続きします。

J:COM公式ページには解約に関する手続き説明はありますが、実際に解約手続きを行えるフォームは存在しないため、インターネットで解約手続きすることはできません。

J:COM解約窓口情報、手続きの流れ

J:COMの解約手続きは、電話またはJ:COMショップで行います。

■J:COMの解約窓口情報
電話で解約

J:COMカスタマーセンターに電話します。

【J:COMカスタマーセンター】
0120-999-000(年中無休9:00-18:00)

J:COMショップで解約

最寄りのJ:COMショップで解約を申し出します。
J:COMショップ一覧」で、最寄のお店を検索できます。

なお、J:COMを解約して別のネット回線にする場合、開通に時間がかかります。

どこのネット回線も、申し込み⇒開通には2週間~1か月程度は時間がかかり、ネットが使えなくなる期間が発生しかねないため、J:COMを解約する前に次のネット回線を申し込みしておくのがオススメです。
※詳しくは「J:COMからの乗換えに最適な3つのネット回線」をご覧ください。

J:COMの解約手続きは、以下のような流れになります。

■J:COM解約の流れ
(1) 電話かJ:COMショップで解約の申し出をします。
その際、解約日と撤去工事日を決めます。
(2) (1)で決めた工事日に撤去工事を行います。
撤去工事は必ず立ち合いが必要です。
※撤去工事を免除する方法もあります。(詳細は後述)
(3) 撤去工事が終われば、解約手続きは完了です。

ちなみにJ:COMの解約手続き後、すぐにインターネットが切れるワケではありません。

JCOM解約切断
▲J:COMの解約手続きしても
すぐにネットが切れるワケではない

解約手続き後に、撤去工事を行って(接続機器を外す作業)から初めてネット回線が切断されることになるので、「解約手続きしたらネット使えなくなるんじゃ…」と心配する必要はないでしょう。

解約手続きは、J:COMショップでやるのがおすすめ

なお、解約手続きはJ:COMショップでやるのをおすすめします。

なぜなら、撤去工事費(5,280円~10,780円)を払わずに済む可能性があるからです。
J:COMの撤去工事は、名前にこそ工事とついていますが、実際にやることは接続しているチューナーやモデムを外して回収するだけの作業(時間にして10分くらいで終わる作業)となります。

JCOMショップ解約手続き
▲J:COMショップで解約手続きをすれば
撤去工事費を無駄に払わなくて済むかも

各J:COMショップの判断によるところもありますが、自分で機器を外してJ:COMショップに持ち込めば(持ち込みは解約手続き後でもOK)、撤去工事必要なしとして工事費を免除してもらえる可能性もあるので、解約手続きはJ:COMショップで行うのが良いでしょう。

当サイトの管理人は、J:COMショップで解約手続きを行う際に自分で接続機器を外して持って行ったところ、撤去工事費は免除してもらえました。

JCOM電話解約
▲電話サポートよりも
対人のJ:COMショップの方が有利かも?

なお、電話解約の場合は撤去工事の融通が利かない可能性が高いです。

一般的に電話サポートは、決まったことを決まった通りに案内するよう教育されているので例外を認めない性質があり、J:COMショップよりも融通が利かないかもしれません。

>>J:COM解約後にオススメの回線

J:COMの解約にかかるお金を解説!違約金を0円にする方法はある?

JCOMの解約金、違約金

J:COMを解約する際、重要になるのがお金の話です。

J:COMでも違約金や撤去工事費用を請求されます。
ただし、解約金を0円にするような方法もあるため、バカ正直に払ってしまうと「J:COMの解約金、ホントは払わなくて良かったじゃん…」と後悔するかもしれません。

J:COMの解約金は、最大49,280円もかかる

J:COMの解約にかかるお金は、以下の2種類があります。

■J:COMの解約にかかるお金
 
金額
契約解除料金(違約金) 0円、または3,850円~38,500円
撤去工事費 5,280円~10,780円

1つ目は、契約期間によって発生する契約解除料金(違約金)。
金額は0円または1,100円~38,500円となり、契約内容によっては請求されないこともありますが、多くの人は3,850円~38,500円かかることになるでしょう。

ただし、2022年7月1日以降に契約をした人は、1,100~4,950円の解約金になります
解約金の金額に幅はありますが、ほとんど場合は請求されると思ったほうが良いです。

JCOM回線撤去
▲J:COMの回線撤去工事は、配線を外すだけ
自分でやれる人はやった方がラクかも?

2つ目が、J:COMの設備(引き込んだケーブルやモデムなど)の撤去費用。
金額は5,280円~10,780円ですが、どんな撤去作業をしたかによって金額が変わるため、実際工事をやってみないといくらになるか読めないところがあります。

ただし、撤去費用については免除も狙えます。
前述した解約手続きは、J:COMショップでやるのをおすすめでも解説した通り、自分で機器を撤去してJ:COMショップに持ち込みすれば免除してもらえるかもしれません。

JCOMの解約金は最大26000円
▲J:COMの解約金は最大49,280円
4~5万円近くも取られるのはダメージ大

契約解除料金+撤去工事費を合計すると、J:COMの解約にかかるお金は最大49,280円です。

実際に請求される金額は、契約内容や契約期間、撤去工事の作業内容によって変わりますが、J:COMに確実な金額を確認するまでは、最大で49,280円払うことになる覚悟はしておいた方が良いでしょう。

J:COMの高額な解約違約金を0円にする方法

J:COMの解約金は最大49,280円かかります。
人によって解約金がいくらになるかは違いますが、誰もが「解約金、払わなくて済むなら払いたくない」と考えることでしょう。

JCOM解約金払いたくない
▲ネット回線の解約金は
払わなくて済むなら払いたくない…

そんなJ:COMの解約金を0円にする方法もあります。

例えば、J:COMから ソフトバンク光 に乗り換えすると最大10万円までの解約金を負担してもらうことができ、更にキャッシュバックとして最大15,000円も受け取り可能です。

ソフトバンク光STORY
ソフトバンク光 なら、他社の解約金を負担
さらにキャッシュバックもバッチリもらえる

こういった他社ネット回線の解約金負担をしてくれるネット回線に申し込みすることで、J:COMの解約金を実質0円にすることができるので、「解約金、払いたくない!」という方は検討してみるのが良いでしょう。

●解約金を負担してくれるネット回線: ソフトバンク光

J:COMからの乗換えに最適な3つのネット回線

JCOMから乗り換えに最適なネット回線

J:COMを解約して他のネット回線に乗り換えする場合、高額キャッシュバックや解約金負担制度のあるネット回線にするのが良いでしょう。

ここでは、J:COMからの乗換えに最適な3つのネット回線の情報をまとめました。

■乗り換えにオススメの光回線
サービス 特徴 詳細
auひかり *月額料金
戸建:5,610円
集合:4,180円 
*回線速度
最大:1Gbps
*特典
最大:92,000円キャッシュバック
月額基本料無料(3カ月)
詳細
ソフトバンク光 *月額料金
戸建:5,720円
集合:4,180円
*回線速度
最大:1Gbps
*特典
最大:25,000円キャッシュバック
他社違約金満額補填
詳細
ドコモ光 *月額料金
戸建:5,720円
集合:4,400円
*回線速度
最大:1Gbps
*特典
最大:100,500円キャッシュバック
詳細

【auひかり】回線を自社管理しているから通信品質に定評あり

auひかり
■auひかりの概要
回線速度 最大1Gbps
月額料金 戸建:5,610円
集合:4,180円
セット割 auスマホ・ケータイ
特典 ★キャッシュバック
最大92,000円
★月額料金無料
3カ月間月額基本料無料
光電話 基本料金無料
申し込み auひかり×So-net

auひかりは、独自光ファイバーで速度が出やすい人気の光回線

auひかりは、KDDIが提供する光ファイバー回線です。

最大速度は1Gbpsで、他の光回線と比較しても特別優れたスペックを持っているワケではありませんが、auひかりは、独自の光ファイバー網でサービスを提供しています。

混雑による速度低下が起きづらく、「auひかりは、速度が速い・出やすい」と多くのユーザーから支持されています。

auひかりは、KDDIという日本屈指の企業が提供しているネット回線のため、障害でネットが使えなくなるようなことは稀で、乗り換え先としておすすめできます。

au携帯・スマホのセット割で最大2,200円×家族分の割引

auひかりでは、au携帯・スマホのセット割『auスマートバリュー』を利用できます。

auスマートバリューはJ:COMでも受けられるセット割引です。

au携帯・スマホで契約しているデータ通信プランに応じて毎月550円~2,200円×家族分の割引を受けられるため、家族みんなでauを利用している方は活用するのが良いでしょう。

関西エリアに住んでいる人は、auひかりと業務提携をしている eo光 も利用できます。
eo光もauスマートバリューが利用できるので、関西エリア在住の人は検討しましょう。

J:COMとeo光の比較に関しては、別記事「 【暴露】J:COMとeo光を比較!関西エリアで契約するならどっちだ?」で詳しく解説していますので参考にしてください。

auひかりの申し込みは公式プロバイダから

auひかりの申し込みは、公式ページやauショップの他に、ネット代理店や公式プロバイダ窓口からも行えます。

どこから申し込みをしても、サービス内容に差はありません。
そのため、申し込み窓口を選ぶ際に重要になってくるのが、それぞれの窓口で独自に行っているキャンペーン特典です。

「キャンペーン特典を狙うなら代理店がいい」という口コミもありますが、同時にリスクもあります。

悪質な代理店から申し込みをしてしまうと、「不要なオプションにたくさん加入させられた」「手続きが複雑でキャッシュバックがもらえなかった」といったトラブルも発生します。

そのため、auひかりを申し込みする場合は、公式プロバイダの窓口からが良いでしょう。

auひかりの公式プロバイダは、代理店のキャンペーン特典に負けない、それどころか遥かに豪華な場合あります。

■auひかりの主なプロバイダの特典比較
プロバイダ キャンペーン特典
So-net ・最大92,000円キャッシュバック
・月額基本料3カ月無料
BIGLOBE ・最大109,000円キャッシュバック
・設置工事費実質無料
GMOとくとくBB ・最大82,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
・高性能Wi-Fiルーターをプレゼント
@nifty ・実質1年分の利用が無料
・最大30,000円キャッシュバック
DTI ・最大38,000円キャッシュバック
・回線工事費実質無料

プロバイダ窓口の中でも、auひかりの利用者の6割が使っているという So-net や、KDDIグループの老舗プロバイダである ビッグローブ に人気が集中しているようです。

auひかりのキャンペーンについて興味のある方は別記事「 【目利き厳選】auひかりキャンペーン比較!今月の最強キャッシュバックは?」もご覧ください。


●公式ページ: auひかり×So-net公式
●公式ページ: auひかり×ビッグローブ公式

【ソフトバンク光】他社違約金満額補填が魅力の光コラボ

ソフトバンク光公式キャンペーン

月額料金
  • 戸建て:5,720円
  • マンション:4,180円
最大速度 1Gbps
キャンペーン 25,000円キャッシュバック
その他特典
  • 工事費31,680円相当実質無料
  • 他社違約金満額還元
キャンペーン期間 4月1日~4月30日
公式ページ Yahoo公式ページ

ソフトバンク光は、ソフトバンクが提供する光回線

ソフトバンク光は、ソフトバンクが提供する光コラボ回線です。
光コラボとは、NTT東日本、西日本が提供する光ファイバー網と様々な会社がコラボして提供される光回線サービスのことです。

ソフトバンク光は、RBB SPEED AWARD(年1回、速い回線に贈られる賞)において、連続受賞を果たしており、速度が出やすい回線として定評があり、光コラボの中でも特に高い人気を誇ります。

また、すでに解説したように、ソフトバンク光は他社違約金を満額(最大10万)補填してくれます。

J:COMを解約する際に解約金等が発生する人にとってはうれしい回線だと言えるでしょう。

セット割のおうち割光セットで、ソフトバンク携帯・スマホの月額料金が安くなる

ソフトバンク光では、セット割の『おうち割光セット』を利用できます。

おうち割光セットでは、携帯・スマホで契約しているデータ通信プランによって550円~1,100円×家族分の割引を受けることができるので、家族でソフトバンクを使っているなら高額割引を受けられるかもしれません。

おうち割
▲ソフトバンク光の「おうち割」

また、乗り換えを機に、家族みんなでソフトバンク携帯・スマホにするというのもひとつの方法です。


●関連オススメ

光コラボの最新キャッシュバックキャンペーン 【2025年】光コラボ最新キャッシュバック比較!絶対後悔しないキャンペーンは?! ソフトバンク光やドコモ光、So-net光プラスをはじめとした光コラボのキャッシュバック・キャンペーン情報をまとめました。フレッツ光の後継サービスとして登場した光コラボは窓口や回線によってキャンペーン内容が大きく異なります。このページでは、2021年の光コラ... 2025-01-29

【ドコモ光】docomoスマホとセット割ができるNTT系回線

ドコモ光
回線速度 最大1Gbps
月額料金 戸建:5,720円
マンション:4,400円
キャンペーン 最大100,500円キャッシュバック
※GMOとくとくBBの場合
セット割 docomo携帯・スマホ
おすすめキャンペーン GMOとくとくBB
OCN インターネット

NTTdocomoが運営する光コラボの中でも利用者が多い回線

光コラボというのは、フレッツ光の設備を使った光回線サービスです。
有名なところで言えば、ドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光などがあります。

ドコモ光は光コラボの中でもっとも契約者が多い光コラボです。
ここまで契約者が多いのは、別記事「 ドコモ光はdocomoユーザー以外は損をする!?ahamoにするとどうなるのか解説」でも解説しているように、光回線サービスの中で、ドコモ光が唯一docomoスマホとのセット割が可能だからでしょう。

ドコモ光のセット割
▲ドコモ光は光回線の中で
唯一docomoスマホとセット割ができる

ドコモ光はdocomoスマホとのセット割ができます
プランによって複雑に割引額は変わりますが、docomoスマホの名義と同じ名義でドコモ光を契約すれば、割引は自動的に適用されるので損をすることはありません。

注意点としては、ドコモ光は20社以上あるプロバイダから1社を選ばなくてはいけません。
プロバイダ選びで、通信速度やキャンペーンが変わってきますので、慎重に選ぶ必要があります。

速度、キャンペーン重視ならGMOとくとくBB

ドコモ光は20社以上あるプロバイダから1社を選ばなくてはいけません。
プロバイダはそれぞれ申し込み窓口も行っていて、できるだけ自社のプロバイダで契約をしてもらいたいので、キャンペーンにチカラを入れています。

中でも老舗プロバイダの GMOとくとくBB は通信速度が速く、お得なキャンペーンを実施していて人気です。

まず、通信速度ですが、ドコモ光ではプロバイダによって速度が異なるので要チェックです。

■ドコモ光、プロバイダ速度比較
プロバイダ 下り 上り
GMOとくとくBB 303.57Mbps 233.9Mbps
BIGLOBE 277.75Mbps 247.51Mbps
OCN インターネット 258.31Mbps 188.15Mbps
@nifty 220.4Mbps 222.59Mbps

ドコモ光×GMOとくとくBBは、主要プロバイダの中でも通信速度が速いので、「できるだけ速いネットを使いたい!」という人は検討しても良いでしょう。

また、ドコモ光×GMOとくとくBBでは最大で100,500円のキャッシュバックをもらえます。

ただし、GMOとくとくBBで最大金額のキャッシュバックを受け取るためには、テレビサービスなどのオプション加入が必要です。

■ドコモ光×GMOとくとくBBのキャッシュバック
適用条件 キャッシュバック金額
ドコモ光

ひかりTV

DAZN for docomo

Lemio
65,000円
ドコモ光

ひかりTV

DAZN for docomo
35,000円
ドコモ光

ひかりTV
18,000円
ドコモ光

DAZN for docomo または スカパー!
15,000円
ドコモ光

Leminoまたは dアニメストア
10,000円
ドコモ光のみ 10,500円
申し込み後の連絡希望日時【平日14~17時】に指定 500円追加
他社からの乗り換え 15,000円追加
10ギガプラン申し込み 20,000円追加

テレビサービスなどへの加入がない場合のキャッシュバックは10,500円まで少なくなります。

なので「オプション加入はしないでいいや」という人はOCN インターネットからの申し込みをしましょう。

OCN インターネットはオプション加入なしで最大55,000円(10ギガ新規)

OCN インターネットは、オプションへの加入をせずに最大37,000円のキャッシュバック(10ギガ新規)が受け取れます。

条件なくここまで高額なキャッシュバックを受け取れるドコモ光の窓口はすくないです。

OCN インターネットcaption
▲ドコモ光の老舗プロバイダ OCN インターネット
オプション加入なしで高額還元

1ギガの場合は新規、事業者変更で37,000円になります。

また、フレッツ光からの乗り換えである転用の場合は、キャッシュバックの金額が32,000円(1ギガ)まで減額されますが、J:COMからの乗り換えであれば最大金額を受け取れます。

申請は必要ですが、申し込みから3か月後の末日ごろに送られてくる案内メールに従って、振込先の銀行口座を登録するだけで完了です。

申請をすれば翌月にはキャッシュバックが満額振り込まれます。


●公式ページ: ドコモ光×GMOとくとくBB
●公式ページ: ドコモ光×OCN インターネット

さっさと解約してさっさとネットを使いたい人はホームルーター

ホームルーター

J:COMを解約後、別の回線に乗り換えることになるでしょう。
そのとき、多くの場合、開通工事が発生します。

また、J:COMがすでに導入されているマンションなどだと、別回線を契約する場合は管理会社やオーナーから許可をとらなくてはいけません。

「え? もうJ:COMがあるのになんで?」

と、思われて、なかなか許可がとれないこともあります。
説明すればわかってもらえると思いますが、管理会社やオーナーからすれば、住居者によかれと思って導入していたJ:COMが否定されることになるわけです。

「許可とったり、工事したりするの面倒だな…」と、いう人は、ホームルーターを検討するのが良いでしょう。

別記事「 工事不要で導入できるインターネットは質が悪い?注目3社を徹底解説」でも解説しているように、最近ではホームルーターやモバイルWi-Fiをネットを使うために選択する人も少なくありません。

すこし前までは「ホームルーターは遅くて使い物にならない…」という風潮がありましたが、5G通信の登場により、快適なネットが環境が手に入る可能性も高くなっています。

【docomo home 5G】光回線の代替えサービスとして

docomo home 5G NNコミュニケーションズ

回線速度 最大1Gbps
月額料金 4,950円
キャンペーン 15,000円キャッシュバック
セット割 ドコモ携帯/スマホ
その他特典 ・端末代実質無料
・縛りなし
キャンペーン期間 2025年4月1日~4月30日
公式ページ ドコモ home 5G(NNコミュニケーションズ)

docomo home 5Gは無線通信でインターネットを使うホームルーターです。

送られてきた端末を家のコンセントに挿すだけで、インターネットを使えるようになります。

ホームルーターで有名なのは、SoftBank Airでしょう。

実は大手通信会社のdocomo、au、SoftBankはすべてホームルーターを提供しています。
それぞれ独自の基地局を持っているので、そちらを利用しているわけです。

docomo home 5Gを、認知度の高いSoftBnak Airと比較してみましょう。

■ホームルーター比較
  docomo home 5G
※機種:HR02
SoftBank Air
※機種:ターミナル5
月額料金 4,950円 5,368円
最大通信速度 4.2Gbps 2.1Gbps
端末料金 71,280円※実質無料 59,400円※実質無料
特典 15,000円キャッシュバック
定期契約(縛り)なし
25,000円キャッシュバック
25か月間の月額料金割引
他社解約金満額還元
申し込み窓口 代理店NNコミュニケーションズ Yahoo!BB公式ページ

SoftBank Airの最大速度は2.1Gbpsです。
決して遅いわけではありませんが、docomo home 5Gと比べると見劣りします。

長期的に利用するのであればdocomo home 5Gのほうが総合的にはお得でしょう。
キャッシュバックに関してもSoftBank Airよりも少ないですが、最短で申し込みから翌々月に振り込みされます。

「できるだけ速く! できるだけ良いネット環境を!」と思っている人はdocomo home 5Gを検討してみてください。


ドコモホームルーターの比較 ドコモhome5Gの料金や平均速度などを大手3社と比較!ホームルーターの最新情報まとめ 近年、需要が高まっているホームルーターの中でもとくに人気があるのがドコモのhome 5Gです。しかし「人気っぽいし~」という理由でhome 5Gにしてしまうと、あとあと後悔する可能性もあります。この記事では、home 5Gが本当に評判通りなのか、他のホームルーターと比... 2024-03-29

J:COMを解約する際の注意点

JCOM解約にあたっての注意点

インターネット回線を解約する際、忘れがちなのが電話番号やメールアドレスのことです。

J:COMを解約するときも、ついつい忘れがちなので、必要な方はチェックしましょう。
チェックが不要な人は、J:COMの解約後に最適なネット回線を参考にして、乗り換えをするようにしてください。

J:COMで使っていた電話番号を引き続き使いたい場合は、手続きが必要

J:COMで利用していた電話番号は、NTTで発番した電話番号なら引き続き利用できます。

反対にJ:COMと契約時にもらった電話番号は、残念ながら残すことはできません。

■電話番号が継続できるケース
NTT加入電話(発番)⇒J:COM⇒○他社回線
NTT加入電話(発番)⇒フレッツ光⇒J:COM⇒○他社回線

■電話番号が継続できないケース
J:COM⇒×他社回線

そのため、J:COMで利用していた電話番号(NTTで発番した電話番号に限る)を引き続き使いたい場合は、解約する際に「電話番号を引き続き使いたい」と伝えるのを忘れないようにしましょう。

J:COMのメールアドレスは残せない

J:COMのメールアドレスは、解約すると消えてしまいます。

プロバイダーによっては、メールアドレスだけ残すことも可能ですが、J:COMでは、そのようなサービスは提供していないようです。

そのため、大事なメール等がある場合には、解約前にデータのバックアップを取っておくのが良いでしょう。

J:COMの月額料金は、日割り計算してくれない

J:COMでは、月額料金の日割り計算はしてくれません。

例えば、月初に解約手続きを行って、すぐに撤去工事をしたとしても、月額料金の日割り計算はされず、1か月分まるまる支払わなくてはいけなくなるのです。

そのため、J:COMの解約手続きのタイミングには注意が必要になります。
J:COMは、毎月1日になると次の月の請求が確定するため、月末ギリギリの解約にならないよう少し余裕を持って手続きするのがオススメです。

まとめ:J:COM解約ガイド

JCOM解約ガイドまとめ

ここまで、J:COMの解約に関するお金、解約方法等についてご説明しました。

■J:COM解約まとめ

  • J:COMの解約にかかる費用は、違約金と撤去工事費
  • 解約手続きは、電話かJ:COMショップで行う
  • J:COM解約前に別回線の申し込みをオススメ

ちなみにJ:COMはネットのみ解約も可能です。

「テレビサービスだけ残して、ネットは解約したい!」という方は、別記事の「 J:COM完全ガイド|J:COMは「インターネットのみ」契約or解約できる?」をご覧ください。

月額料金が安いネット回線 【料金重視】月額料金が安いネット回線ベスト3!オススメはどれ? 月額料金が安いネット回線を厳選して解説しました。料金が安いだけのネット回線では遅い、障害ばかり、サポートが最悪…といった感じで後悔する危険性があります。では、月額料金が安く、サービス品質や評判も良いネット回線はどこになるのでしょうか?光回線、モバイ... 2024-08-02

関連記事
J:COM解約後に使いたい、ネット回線ベスト3! J:COM解約後に使いたい、ネット回線ベスト3!快適なのはどこ?!
J:COM
J:COM NETを解約後に使いたい、インターネット回線情報をまとめました。J:COMのインターネット回線は、速度遅い、障害多い、料金高いとユーザーからの不満が止まりません。そんなJ...
J:COMのアップロード速度が遅い J:COMはアップロード速度が遅いのホント!?そもそも遅いとどうなるの?
J:COM
J:COMは、アップロード速度が遅いと言われていますが、それは本当なのでしょうか。そもそもアップロード速度が遅いとどのような不便があるのでしょうか。このページでは、口コミな...
JCOMの解約金0円 J:COM解約ガイド|高すぎるJ:COMの解約金を0円にする2つの方法
J:COM
J:COMを解約する際、気になるのが解約金です。J:COMの解約金は最大限かかった場合、なかなか高額になります。しかし、J:COMのサービス内容に不満を持っている場合などは、解約金を...
JCOMの料金 J:COM料金ナビ|プロの目線で評価するJ:COMのネット回線の実力と弱点!
J:COM
J:COMは街角に小型のJ:COMショップなどを開き、週末には店頭イベントなどを開いたりしているので地域密着型という印象がある方もいるかもしれません。このページではJ:COMインター...
J:COMとeo光、契約するならどっち? 【暴露】J:COMとeo光を比較!関西エリアで契約するならどっちだ?
J:COM
J:COMもeo光も、関西エリアで利用できるネット回線です。J:COMはケーブルテレビの会社ですが、インターネットサービスも提供しています。一方、eo光は関西電力が所有するインフラ...