【ひかり電話】ネット乗り換えで電話番号が変わらない絶対条件とは?
![]() |
![]() |
新規で光回線を申し込む際や、フレッツ光からauひかりに変更する際に 条件を満たせば、ひかり電話(固定電話)の番号を他社に引き継ぎする事ができます。
電話番号を他社に引き継ぐ事を番号ポータビリティと言います。
固定電話の番号は、ずっと同じ番号を使い続けられるのが理想的です。
番号が変わってしまうと人に教えてまわるのが大変だったり、色々なところへ登録している情報を変更しなければいけなくなるので、ものすごく面倒です。
このページでは、固定電話の番号の引き継ぎ(番号ポータビリティ)について引き継げる電話番号の条件や、手続き、費用についてまとめました。
固定電話番号の引き継ぎ(番号ポータビリティ)に関する知識
引き継ぎできる電話番号、条件
電話番号の引き継ぎ(番号ポータビリティ)ができるかどうかの条件は1つです。
それは、電話番号がNTT加入電話である事です。
NTTで発番(番号を発行)された、電話番号でないと引き継ぐ事はできないのです。
※NTT加入電話とは?
以前は電話番号を持つには、電話を使う権利=電話加入権が必要でした。
現在では、加入権がなくても電話番号を取得する方法はたくさんあるので、その価値は薄れつつありますが、NTT加入電話(電話加入権)の電話番号なら休止、再開の手続きを行う事ができるので別の電話回線でも同じ番号を使う事ができるのです。
引き継ぎできない電話番号、条件
番号を引き継ぎできない電話番号、条件は2つあります。
・ひかり電話の申し込みで取得した電話番号
ひかり電話で取得した電話番号は、NTT加入電話ではないので引き継ぎができません。
ただし、もともとNTT加入電話だった電話番号をひかり電話サービスにしていた場合は、一度NTTの加入電話に戻した後、引き継ぎ(番号ポータビリティ)を行う事は可能です。
・引っ越しなどにより市区町村が変わる
例えNTT加入電話だったとしても、引っ越しで住んでいる市区町村が変わってしまうと番号は引き継ぎできません。 元の住所が実家であったり、自分の持家であれば、転送サービスを活用すれば元の番号を使う事はできますが、費用と手間がかかるのでおすすめはしません。
NTT加入電話からの引き継ぎ(番号ポータビリティ)の手続き、費用
NTT加入電話の番号を他社で利用する場合、休止の手続きが必要となります。
手続きは、電話かインターネットから受付しています。
●電話で手続きする場合
116に電話し、インターネットの回線業者が変わるので番号を引き継ぎたい旨を伝えます。
営業時間は9:00?17:00、年末年始を除く。
●インターネットで手続きをする場合
お住まいの地域を管轄しているNTTのホームページで申し込み、電話で手続きをします。
リンク:NTT東日本 電話の休止・解約
リンク:NTT西日本 電話の休止・解約
1つの電話番号につき、以降工事費として2,000円、番号の休止工事費として1,000円の合計3,000円程度の費用がかかります。
スマホのセット割は、固定電話(ひかり電話) が必要です!
2016年に発表された総務省の通信利用動向調査によると、日本における携帯電話・PHSの普及率は123.1%あるそうです。 これは日本国民は全員が持ってて、3?4人に1人は2台持ちぐらいの普及率ですね。
それに対して固定電話の保有率は75.6%に落ちたそうです。
20代にいたっては11.2%しか固定電話を保有していません。
そんな需要が減ってきた固定電話ですが、実はスマホ割を受けるのに必要です。
スマホのセット割を受けるには、ひかり電話(固定電話)サービスの加入が必須条件になっているのです。
特に若い方は「携帯電話があれば十分」という方が多いので、実際に固定電話は使わないし不要だと思いますが、セット割で最大で2,000円くらいは安くなるので、加入した方が良いと思います。
![]() |
![]() |




