このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
ネット回線の配線方式を解説!光・LAN・VDSL方式なら、どれが最速?あとで変更可能?
![]() |
![]() |

配線方式は、ネット回線の速度を左右します。
光配線・LAN(イーサネット)・VDSL方式、3種類あるネット回線の配信方式ですが、実際どの配線方式が良いのでしょうか?
このページでは、3種類あるネット回線の配線方式や、自宅の配線方式の確認方法、配線方式の変更について解説しました。
ネット回線の配線方式を解説!光・LAN・VDSL方式なら、どれが最速?
ネット回線の配線方式は、3種類です。
戸建で光回線を使っている場合はほぼ100%光配線方式になるため、あまり配線方式を意識することはありませんが、マンションの場合は建物ごとに配線方式が異なります。
(1)光配線方式

※画像は「NTT西日本 フレッツ光 全戸加入プラン」より
1つ目は『光配線方式』です。
電柱や地下を通っている光ファイバーを建物内にある共有設備に接続、そこから各部屋にも光ファイバーで接続する方式になります。
戸建の場合は、配線の取り込み口やエアコンの穴を使って光ファイバーを引き込みます。
光配線方式は、接続に光ファイバーを使っていることで速度が出やすいため、3種類ある中でベストな配線方式と言えるでしょう。
(2)LAN(イーサネット)配線方式

※画像は「NTT西日本 フレッツ光 全戸加入プラン」より
2つ目は『LAN(イーサネット)配線方式』です。
電柱や地下を通っている光ファイバーを建物内にある共有設備に接続、そこから各部屋にもLAN(イーサネット)ケーブルで接続する方式になります。
LAN(イーサネット)方式の最大速度は100Mbpsです。
実際利用した際に「うちはLAN配線方式だから遅い!」となるとは限りませんが、速度面で考えると光配線方式(最大1Gbps~10Gbps)よりも見劣り感は否めないでしょう。
(3)VDSL配線方式

※画像は「NTT西日本 フレッツ光 全戸加入プラン」より
3つ目は『VDSL配線方式』です。
電柱や地下を通っている光ファイバーを建物内にある共有設備に接続、そこから各部屋にもメタルケーブル(電話線)で接続する方式になります。
VDSLの最大速度も100Mbpsです。
LAN(イーサネット)方式と同じ最大速度にはなりますが、速度面で考えると、やはり光配線方式(1Gbps~10Gbps)の方が圧倒的に速いと言えるでしょう。
なお、自宅がVDSL方式だった場合でも、 光配線方式で接続するNURO光
などを導入できる(電話配管に光ファイバーを通す工事ができる)可能性はあるので、「速いネット回線にしたい」と考えている方はエリアチェックをオススメします。

●関連オススメ記事

自宅のネット回線配線方式を確認する方法
ネット回線を契約するにあたって「うちって、どの配線方式?」となる方も多いです。

壁のプラグ(コンセント)で見分けられる。
光回線の場合、戸建の場合は光配線方式です。
一方でマンションの場合、すでに建物の設備として配線方式が決まっているので、管理会社などに確認するか、壁のプラグ(コンセント)で見分けられます。
![]() 光コンセント |
光配線方式のコンセント。 光ファイバーを直接引き込めるため、現状で最も速度が出やすい。 |
---|---|
![]() LANコンセント |
イーサネット方式のコンセント。 LANケーブルを挿すタイプのコンセントで光配線方式より速度は遅くなる。 |
![]() モジュラーコンセント |
VDSL方式のコンセント。 電話線(モジュラーケーブル)を利用するが、イーサネットや光配線より速度が遅い。 |
場合によっては、VDSL方式の配線だけど、モジュラーコンセントから光ファイバーが出ている(今使っているネット回線が光配線方式)こともありますが、基本的に配線方式はコンセントの形状に準拠します。

とりあえず申し込みして聞くのもアリ。
どうしても配線方式がわからない場合は、とりあえず気になるサービスに申し込みしてみて、確認の電話がかかってきた際に「うちの配線方式って何ですか?(業者側で絶対に把握している)」と聞いてみるのも良いでしょう。
●関連オススメ記事

エアコンの穴やドア・窓を通す場合もある
なお、建物によっては、上記のようなプラグ(コンセント)を設置していません。

建物の立地条件などでこうなることも。
※画像はNTT西日本より
特に戸建の場合に多いですが、コンセントが設置できない場合には、別記事「光回線の導入工事って何するの?」で解説しているように、エアコンの穴やドア・窓を通して光ファイバーを家の中に引き込みして、壁のコンセントを介さずにONUに直接接続することもあります。
●関連オススメ記事
光回線工事 丸わかりガイド|大家さんから「工事OK!」をもらうコツ
配線方式は、あとで変更可能?
絶対ではないですが、変更可能です。
ただし、1回開通したネット回線について「VDSL方式だと遅いから光配線にして欲しいです!」と言っても要望を聞き入れてもらえるかはビミョーなところでしょう。
配線方式を変えるなら、ネット回線を乗り換えする際に「今まではVDSL方式で遅かったから、 光配線方式のNURO光
(NURO光は光配線方式のみで提供)にしよう!」といった具合に変更することになります。

ネット回線乗り換えがチャンス?!
マンションの場合は、配線方式が決まっています。
そのため、「このマンションはVDSL方式!」となっていることもあり、配線方式を変えられない可能性もゼロではありません。
しかし、最近では、設備はVDSL方式だけど電話配管を使って光ファイバーを通す工事(実質光配線方式になる)をやってくれることサービスも増えてきているため、乗り換えを機に変更を狙ってみるのがオススメです。
●関連オススメ記事
あっさりわかる!かんたんインターネット回線の選び方!
VDSLなのに速い!auひかりのマンションタイプG(G契約)について
VDSL配線方式は、いまだ多くのマンションの配線方式として採用されています。
ただ、通信速度の面で考えると最大速度100Mbpsが限界な点や、メタルケーブル(電話線)を使用している影響で速度低下が起きやすいデメリットが潜んでいます。
ところが、KDDIがて提供するauひかりには新しい通信技術である「G.fast」を採用したマンションタイプG(G契約)というプランが存在し、VDSL配線方式でありながら光配線方式並みの高速通信が楽しめるのです。
G.fastとは?
auひかりのマンションタイプG(G契約)が採用しているG.fastは、メタルケーブル(電話線)を利用した最新の通信技術を指します。
マンションのVDSL配線方式を利用したネット通信を、より高速にするために開発された技術と考えて良いでしょう。
これまでVDSL配線方式での最大速度は上り/下り100Mbpsで提供されてきました。
しかし、G.fastを採用したことでVDSL配線方式でも下り…最大664Mbps、下り…最大166Mbpsまで速度アップを実現させたのです。
口コミなどを調査しても、多くのユーザーからもマンションタイプGを契約したことで、速度が向上したという喜びの声が上がっています。
auひかり マンション タイプGで500Mbpsのつよつよになった。前が70Mbpsだったから5倍以上! pic.twitter.com/OYWLJng3Wk
— せんにん (@sennin) October 12, 2020
うわauひかりマンションタイプGっょぃ
— 滝川ロリステル (@Lolithtel) August 14, 2020
Wi-Fiのipadでコレだから有線のPC楽しみだな
30分後に自動アプデが入るらしいから買い物行ってきてその後のお楽しみだ! pic.twitter.com/AzWDbiOrRv
ただ、マンションタイプG(G契約)の技術上の最大速度は上り/下りの合計で最大1Gbpsとされているので、実際に提供される最大速度は1Gbpsに満たないようです。
それでもマンションタイプG(G契約)を利用することで、従来のVDSL配線方式より大幅な速度アップが期待できるでしょう。
マンションタイプG(G契約)の対応マンション確認方法
お住いの建物が、マンションタイプG(G契約)に対応済みなのか確認する方法について解説します。
基本的にauひかりのエリア確認は、KDDI公式ページまたはプロバイダ公式ページから可能ですが、今回はシンプルで分かりやすいプロバイダSo-netでの確認方法をご紹介します。
- So-net公式ページ
へアクセス
- 上部にある『まずは提供エリアの確認』をクリック
- 『住居タイプ』と『郵便番号』を入力して次へ進む
- 検索結果一覧の中からお住いのマンション名を選択
- エリア判定にてタイプGでOKが出ていれば対応マンション
マンションタイプG(G契約)は提供開始されてからまだ日が浅いサービスになるので、対応マンションの数は決して多いとは言えません。
現状対応マンションを拡大している段階のため、検討する前に必ずエリア確認をするようにしましょう。
マンションタイプG(G契約)の申込み窓口
エリア判定でOKだった場合、auひかりはどこから申込めばよいのでしょうか。
auひかりには、代理店、公式プロバイダといった2通りの窓口が存在します。
代理店では高額なキャッシュバックを宣伝している窓口が多数ありますが、なかには条件として有料オプションへ複数加入が必要だったりと、結果的に損をしてしまうことも珍しくありません。
また、代理店はauひかりの販売をするだけの会社になるため、細かいサポートなどに対応していないことも多々あります。
そのためauひかりを申し込む場合、契約元となる公式プロバイダからの申込みがもっとも安全です。
auひかりには提携プロバイダが8社ありますが、なかでもSONYの子会社である So-net
が実施している高額キャンペーンはユーザーから大好評です。
月額料金 | 戸建て:5,390円(3カ月無料) マンション:4,180円(3カ月無料) |
---|---|
特典・キャンペーン内容 | ・キャッシュバック 最大70,000円 ・月額料金3カ月間無料 ・工事費実質無料 |
有料オプション | 加入は任意 |
その他特典 |
・So-netオプションサービス6カ月無料 ・高速サービス(10ギガ)利用料35カ月割引 |
特典・キャンペーン期間 | 4月1日~4月30日 |
公式ページ | So-net×auひかり
![]() |
So-netでは、非常に強力なキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの内容は高額なキャッシュバックと3カ月間の月額基本料無料です。
■auひかり×So-netの特典
- 最大70,000円キャッシュバック
- 3カ月間の月額基本料無料
ネットの申し込み時にもらえるキャッシュバックの相場は40,000円くらいでしょう。
auひかり×So-netのキャンペーンは、相場と比べてもかなり高額です。
また、So-netは高額なauひかりの工事費についても、電話サービスを同時に申し込みすることで、キャッシュバックや割引で相殺してくれます。
工事費 | 相殺方法 | |
---|---|---|
戸建てタイプ | 41,250円 | 22,000円キャッシュバック + 毎月の割引 |
マンションタイプ | 33,000円 | 全額キャッシュバック |
毎月の割引で工事費を相殺するところが多い中、auひかり×So-netはキャッシュバックで還元してくれます。

実質無料にしてくれる
また、キャッシュバックの受け取りは簡単な手続きで済みます。
So-netは独自のキャッシュバックシステムを構築しているので、複雑な手続きはありません。
代理店やプロバイダによっては、キャッシュバックを受けとるための手順を複雑にして、貰い忘れを狙っているようにしか思えない場合もあります。
しかし、auひかり×So-netでキャッシュバックを受けとるのは簡単です。
キャッシュバックの受け取りが可能な期間になると、So-netからメールが送られてきます。
そのメールに記載された手順に従って、キャッシュバックを受けとるための銀行口座を登録すれば、早ければ即日に振り込みされる仕組みです。
月額料金無料(3カ月)に関しては、auひかり×So-netから申し込みをすれば自動的に適用されます。
「できるだけお得にauひかりを使いたい!」と、いう人はまずauひかり×So-netを検討してみるのが良いでしょう。
■キャンペーン詳細: auひかり×So-net公式ページ
まとめ:ネット回線の配線方式を解説!
このページでは、ネット回線の配線方式について解説しました。
配線方式は『光配線方式』『LAN配線方式』『VDSL配線方式』の3種類あり、戸建の場合は光回線ならほぼ100%光配線方式ですが、マンションは建物によって3種類のうちいずれかの方式を採用しています。
自宅の配線方式は、壁のコンセントで確認可能です。
光コンセントがあれば光配線方式、LANコンセントがあればLAN配線方式、モジュラーコンセントがあればVDSL方式といった具合に確認することができます。
ただし、コンセントは建物によって有無が異なるため、確実に配線方式を確認したいなら、気になるサービスに申し込みして(やめたい場合は無料キャンセルも可能)、「うちの配線方式って何になるんですか?」と聞いてみるのが良いでしょう。
なお、速度重視なら光配線方式一択です。
光配線方式のみでサービスを提供している NURO光
などにすれば、LANやVDSL方式の家にも光配線方式で接続できる可能性があるため、速度重視の方は検討をオススメします。
●関連オススメ記事
【初心者向け】5分でわかるNURO光|他サービスとの違いを、やさしく解説
NURO光は、下り最大2Gbpsの速度を誇る光回線です。でも、他の光回線との違いなどがよく分からない方という方もいらっしゃるのではないでしょうか。このページでは、初心者の方でもわかるよう、NURO光のサービス内容やその魅力、他のサービスとのちがいについてやさし...
2025-02-25
![]() |
![]() |