ルーターの役割
![]() |
![]() |
とくに、別途購入したくても、ADSLや光回線にするだけで、回線事業者のネットワーク機器に ルーター機能が付いていることが非常に多いです。
例えば、KDDIの提供するauひかりやADSLサービスで利用される機器は、ほぼすべてルーター機能を装備しています。 フレッツ光でも、ひかり電話に申し込めばかならず光電話対応ルーターをレンタルすることになります。
ルーター、ハブ、モデム、ONUの違い
ADSLなどのモデムは、電話のアナログ信号と、コンピュータのデジタル信号を変換する装置であって、ルーターとは根本的に違います。ダイアルアップに使用される、コンピュータに内蔵されたモデムも同じことを行っています。
光回線で使用されるONUは「Optical Network Unit」の略で光回線終端装置とも呼ばれます。
これは光信号と、コンピュータの電気信号を変換する装置です。
ルーターとの違いで、よく混合されるのがハブです。
簡単にいってしまうとハブは単純な分配機だと思っていただければ大丈夫です。 価格も安く、サイズも小さな機器が多いです。
ルーターはただの分配器ではありません。回線事業者が提供している機器にはルーター機能 が付いていても、LANポートの接続口が一つしかない場合もあります。
このようなルーターの場合、ハブと一緒に利用したり、無線機能を利用することにより、複数のコンピュータで接続することができます。
また、ハブはただの分配器のため、例えばルーターを利用しない環境でハブのみを利用する場合、 複数のコンピュータをインターネットに同時に接続することはできません。
ルーターが無いため、インターネットの接続設定(プロバイダのID、パスワードなどの情報)はコンピュータ上 に設定する必要があり、コンピュータが直接インターネットに接続していることになります。
物理的にLANケーブルが接続していても、別のコンピュータがセッションを開始すると、 もともと接続していたコンピュータのセッションが切れてしまいます。
その点ルーターは、ルーター自体にインターネットの接続設定をすることができます。
ルーター自体にプロバイダのID、パスワードなどの情報を設定することによって、ルーターが常時インターネットの 接続を行うため、各コンピュータは直接インターネットに接続されません。
そのためルーターを設置した方がセキュリティ的にも高いと言えます。
また、ルーターを使えば、コンピュータ同士のファイル共有も可能です。ハブの場合は、各コンピュータが 物理的に線でつながっていても、実際は通信が取れていない状態となります。
ルーターを利用すれば、各コンピュータごとで疎通が取れるようになるため、ファイル共有が可能となります。
まとめると
モデム | アナログ信号とコンピュータのデジタル信号を変換する装置 |
ONU | 光信号とコンピュータの電気信号を変換する装置 |
ハブ | 分配器 |
ルーター | 二つ以上の異なるネットワークを相互接続する装置 |
実際、各回線事業者から提供されている機器には、モデルルーター一体型やONUルーター一体型など存在します。 フレッツ光で、一戸建で、ひかり電話に申し込んだ場合、ONU ルーター ハブがすべて一体になった機器がレンタルされる場合があります。
ルーターの主な機能
DHCP機能
ルーターのメインとなる機能の一つとなります。ルーターを利用しない環境で、インターネットに接続する場合、コンピュータ側に接続設定を作る必要が出来てきます。
コンピュータはインターネットへの接続時、IPアドレスと呼ばれるインターネット上の住所のようなものを取得します。
一方ルーターはルーター自体にインターネットの接続設定を行うため、コンピュータの代わりに、IPアドレスを 取得することになります。
ルーターに接続されたコンピュータへは、別途ローカル用の別のIPアドレスを 振り分けます。
この、それぞれ違うIPアドレスをローカル内のコンピュータに振り分けを行う事により、各コンピュータが、 それぞれ、独立してインターネットに接続しているかのように接続が可能です。 これがDHCP機能となります。
無線LAN機能
ルーターには、有線LANルーターと無線LANルーターがあります。無線LANルーターは、その名前の通り、
無線LANの接続が可能です。無線LANルーターを購入する方は、この機能を目的に購入される方が多いかと思います。 逆に無線LAN機能のみが必要で、そのほかのルーター機能は不要な場合もあります。
例えば、回線事業者から提供されている機器にルーター機能がついているため、ルーターを2つ設置することになります。 これは二重ルーターとよばれ、まれに接続が不安定になることもあります。
このようば場合、無線LANルーターのルーター機能のみOFFにし、無線LAN機能だけを利用することも可能です。
接続セッション PPPoE
「ルーター、ハブ、モデム、ONUの違い」でも説明しましたが、ルーターにはインターネット接続設定、PPPoE設定を行うことができます。これはプロバイダから提供されている、IDとパスワードをルーター内に設定することにより、ルーターがインターネットへ 常時接続を行ってくれます。
そのため、コンピュータの電源を入れると自動的にルーターへ接続され、同時にインターネットへ接続することができます。
ルーターを利用しない場合、WindowsにはPPPoE設定をWindows上に設定できる機能がありますが、 コンピュータの電源を入れても自動的にインターネットへは接続されません。
ただ、Internet Explorerなどのブラウザやメールソフトなどを起動すると自動的に接続させることもできます。
どうしてもルーターが無い環境で、起動と同時にインターネットに接するには、フレッツ接続ツールなどの、ユーティリティを 利用します。
コンピュータを起動すると自動的にフレッツ接続ツールがインターネットへの接続処理を行ってくれます。
![]() |
![]() |




